Skip to content
  • NEWS
  • CALENDAR
  • BIOGRAPHY
  • WORKS
  • TEXTS
  • CONTACT
    • NEWS
    • CALENDAR
    • BIOGRAPHY
    • WORKS
    • TEXTS
    • CONTACT

KAHORU NAKAMURA

  • NEWS
  • CALENDAR
  • BIOGRAPHY
  • WORKS
  • TEXTS
  • CONTACT

NEWS

  • ALL
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018

2021.2.6

【CONCERT】

2021年2月8日(月)無観客公演を開催いたします。ユニットkishunでコンビを組んでいる笙の石川高さんをゲストに迎えてのコンサートです。恩師・芝祐靖先生が手掛けたソロ曲「王昭君」やスティーブン・ネルソン氏の秘曲の復曲作品など、魅力あふれる曲を演奏します。収録した映像を後日、インターネット上で公開いたしますので、どうぞご期待下さい。

2020.11.13

【VIDEO】

中村かほるのミュージック・ビデオ「啄木」が公開されています。曲は中村かほる復曲・演奏による琵琶秘曲「啄木」。美しい映像を見ながら琵琶の音に耳を傾けていると心が浄められるような気がします。(アートディレクター&フォトグラファー:みやはらたかお)視聴はYoutubeのtakao miyaharaチャンネルで⇒こちら

2020.8.3

【ONLINE】

昨日のオンライン・シンポジウム(Vancouver Chinese Music Ensemble 主催)の演奏のビデオがYouTubeで公開されました。各国で録音録画したビデオが一か所に集められ、編集することで可能となった合奏です。曲は「五常楽急」(スティーブン・ネルソン復曲)。⇒YouTube

2020.8.1

【ONLINE】

国際的なオンライン・イベントが増えてきました。フランス・中国・米国・日本の中国音楽研究者や作曲家によるシンポジウム(日本時間8月2日午前7時~)に、中村かほるがビデオ出演します。詳細⇒Calendar

2020.7.31

【VIDEO】

中村かほる(楽琵琶)と石川高(笙)のユニットkishunが制作したミュージックビデオ「笙と楽琵琶と映像」が、東京都の「アートにエールを!」東京プロジェクトで公開されました。映像:桐原文子。⇒東京都の動画サイト 中村かほるの写真をふんだんに使ったフォト・ムービー「山桜桃」も好評公開中です⇒BLUESHEETチャンネル

2020.7.31

【お知らせ】

2020年7月24日~29日に新国立劇場オペラパレスで上演されました森山開次演出・振付による新作バレエ「竜宮(りゅうぐう)」の音楽は松本淳一氏によるものです。松本氏から依頼され、昨年、中村かほる(楽琵琶)、石川高(笙)、中村仁美(篳篥)が録音した音も取り入れられました。今後の公演予定 9月19日(⇒長崎)9月22日(⇒富山)

2020.7.3

【ONLINE】

インド南部カルナータカ州の州都ベンガルールにある音楽博物館によるオンライン番組 “Music from around the world on World Music Day”に中村かほる(楽琵琶)が、中村仁美さん(篳篥)、Julius Gabriel(サクソフォン)といっしょに出演いたしました。インド、日本、ドイツをつないで行われたこの番組、6月21日に配信されましたが、こちら⇒facebookでご覧になれます。それぞれの楽器の説明をする様子や、古典の演奏や舞(31分過ぎ)、オンラインによる合奏(56分あたり)が見られます。また、この番組の予告記事が「Indian Express」に掲載されました。

2020.4.16

【YouTube】

中村かほる作曲・演奏による楽琵琶ソロのための「山桜桃(YUSURA)」をYouTubeのBLUESHEETチャンネルにアップしました。静けさの中にも力強さを感じる楽琵琶の音に耳を傾けて下さい。スウェーデン人写真家 Jörgen Axelvallさんと映像作家 中村土光さん撮影による写真もお楽しみいただけます。視聴はこちら⇒YouTube

2020.4.1

【RADIO】

NHKラジオ「古典講読」ー『方丈記』と鴨長明の人生(お話:成蹊大学名誉教授 浅見和彦/朗読:加賀美幸子)第52回(3月28日放送)の中で、中村かほるの楽琵琶演奏が紹介されました。大きな災害に見舞われた時代に歌人として生きた鴨長明は琵琶の名手でもありました。浅見先生は「秘曲」がどういうものであったか、分かりやすく解説されています。5月25日(月)15:00までストリーミング配信で聞くことができます。⇒NHKサイト <写真は、浅見和彦訳 ちくま学芸文庫「方丈記」表紙>

2020.3.23

【NEW RECORDING】

中村かほる(琵琶)と石川高(笙)のユニット「kishun」の新しいアルバムが完成しました。試聴・ご購入はこちらのサイトから⇒kishun 季節の花の写真と身近な出来事をつづったfacebookもぜひお読みください。⇒facebook

2020.3.3

【VIDEO】
野田美香(楽箏)、中村かほる(楽琵琶)が初演した高橋久美子作曲「界-KAI-雅楽器小アンサンブルのための2」(2018)の動画が公開されました。(2018年12月3日杉並公会堂小ホールでの録画)ありそうでなかった楽琵琶と楽箏の現代作品。どうぞご覧ください。⇒YOUTUBE

2019.10.6

【お知らせ】
2020年3月に行われる「日本博2020オープニング・セレモニー記念公演」の予告映像が公開されました。歌舞伎・能・文楽・琉球芸能などと共に雅楽も紹介されています。映像の中で舞楽の舞人をつとめているのは中村かほるです。⇒映像はこちら

2019.6.2

【公演と講座のお知らせ 舞】
豪華な装束も魅力の舞楽。「落蹲」(7月6日水戸芸術館)、「還城楽」(7月20日国立劇場)といった代表的な舞楽を中村かほるの舞でお楽しみいただけます。舞を体験したい方は朝日カルチャーセンターの講座(6月30日、7月14日)へどうぞ。

2019.4.1

【講座のお知らせ 舞】
好評の中村かほるの「舞の1日講座」。4月7日と6月30日に朝日カルチャーセンター新宿で開催されます。初心者大歓迎の講座です。詳細はWEBサイトで。⇒4月7日の情報 ⇒6月30日の情報

2019.3.4

【講座のお知らせ 舞】
<『いにしえの舞を愉しむ』ー 舞楽・右舞1日体験 ー>4月7日に舞の1日体験講座を開きます。気軽に参加できる講座です。詳細はカレンダーをご覧ください。

2019.1.24

【お知らせ】
中村かほるが日々の生活や活動の中から感じたことをフェイスブックやインスタグラムで発信しています。琵琶のこと、舞のこと、花のこと、、ブルーシートのWEBサイトと合わせて、ぜひご覧ください。
中村かほるサイト
http://www.kahoru.jp
facebook
https://www.facebook.com/kahoru.official
instagram
https://www.instagram.com/kahoru.jp/

2018.11.1

【公演のお知らせ】
中村かほるの出演コンサート情報を追加しました。お寺で聴くアラブ音楽と雅楽(11月23日)といったユニークなコンサートから、高橋久美子さんの新作(12月3日)、そして、一柳 慧先生、芝 祐靖先生、お二人の文化勲章受章者の作品が演奏される伶楽舎公演(12月16日)まで、ご来場お待ちしています。

2018.10.15

【講座のお知らせ 舞】
「舞楽 右舞~古代を舞う」朝日カルチャーセンター新宿秋期講座(2018年10~12月)10/7・21・11/18・12/2・23(全5回/日曜日)13:00~15:00/会場:朝日カルチャーセンター新宿(新宿住友ビル11階25教室 和室)*12/23のみ10:00〜12:00、11階22号教室 【詳細はこちら】

2018.10.15

【お知らせ】
中村かほるのウェブサイトがオープンしました。

撮影のために、貴重な美術品でもある「貴徳」の面をお貸しくださいました芝 祐靖先生、装束をご提供下さいました伶楽舎に厚く御礼申し上げます。(写真撮影:ヨーガン・アクセルバル、中村土光)

MORE ARTIST

SUKEYASU SHIBA

GAGAKU

JO KONDO

COMPOSER

KAZUTOMO YAMAMOTO

COMPOSER

ICHIRO SAITO

CONDUCTOR

SHIMPEI SASAKI

CONDUCTOR

GEN MATSUDA

GUITAR

HANAKO NAKAMURA

SHO

ENSEMBLE YUSEI

GAGAKU and SHOMYO

GREEN ROOM PLAYERS

ENSEMBLE

JP | EN

© BLUESHEET 2017-2999

CREDIT

CREDIT

PHOTO BY JORGEN AXELVALL
WEB DESGIN & ADDITIONAL PHOTO BY DOKOU NAKAMURA
DEVELOPED BY HIDETAKA SUZUKI