2021.2.8
中村かほる楽琵琶コンサート
散音、梅花に舞う
2021年2月8日(月)
会場:近江楽堂(東京)
★無観客公演<収録映像を後日、インターネット上で公開いたします>
<出演>
中村かほる(楽琵琶)
石川高(笙)
<プログラム>
●雅楽古典曲 春鶯囀「遊声」
●雅楽古典曲 越天楽
●スティーブン・G・ネルソン復曲 秘曲「上原石上流泉」
●芝祐靖復曲 「敦煌琵琶譜」より 品弄(林鐘均角調々子)~傾盃楽 第五曲(又曲子)
●芝 祐靖復曲 五絃譜「王昭君」~四絃琵琶のための
2021.1.24
[講座] 新春に古代を舞う 舞楽・右舞
朝日カルチャーセンター
2021年1月24日(日)10:30〜11:30
朝日カルチャーオンライン講座
講師:中村かほる(舞)
<お問合せ>朝日カルチャーセンター新宿 TEL.03-3344-1941
2020.10.4
[講座] 舞楽・右舞 ー古代を舞う
朝日カルチャーセンター
2020年10月4日、10月18日、11月1日、11月15日、12月6日、12月20日(日)13:00〜15:00
会場:朝日カルチャーセンター新宿
講師:中村かほる(舞)
<お問合せ>朝日カルチャーセンター新宿 TEL.03-3344-1941
2020.8.2
オンラインシンポジウムーTradition in the Future
Vancouver Chinese Instrumental Music Society
2020年8月2日(日)7:00(日本時間)スタート
オンラインシンポジウム(主催:Vancouver Chinese Instrumental Music Society)
オンラインで視聴できるフランス・中国・米国・日本の中国音楽研究者や作曲家によるシンポジウム。中村かほる(ビデオ出演)は、Steven Nelsonさん(法政大学文学部教授)による唐楽復曲をゲストの方々とセッションします。視聴なさりたい方は、VCMEsymposium@gmail.com へ英語で名前、住所、メールアドレス、電話番号を送り、ZOOMへのリンクを取得して下さい。詳細は下記INFOから。
★追加情報 演奏のビデオがYouTubeで公開されました。「五常楽急」(スティーブン・ネルソン復曲)の国境を越えた合奏です。⇒YouTube
2020.5.16
【延期】レクチャーコンサート「いにしえの調べ・雅楽入門」
【本公演は延期となりました】⇒INFO
*日程については改めてお知らせいたします。
2020年5月16日(土)15:30〜17:00
朝日カルチャーセンター新宿(新宿住友ビル11階)
雅楽の様式や歴史についての解説をまじえ、舞の紹介、笙、篳篥、琵琶による演奏をお楽しみ下さい。古代歌謡の体験もあります。
<講師>
石川高(笙)、中村仁美(篳篥)、中村かほる(琵琶)
<受講料>
会員 ¥4,840 / 一般 ¥5,940
<お問合せ>
朝日カルチャーセンター新宿 TEL.03-3344-1946
2020.3.17
「水戯庵」雅楽・神籬楽舎
2020年3月17日(火)19:00開演(19:40終了予定)
水戯庵(東京・日本橋)
水戯庵では、日本の古典芸能公演が毎日開催されています。
<出演>
東野珠実(笙・竽)/ 中村香奈子(龍笛・拝簫)/ 中村かほる(琵琶)
<プログラム>
~桃節句の女楽~ 管絃舞楽
平調調子 / 平調音取 / 越殿楽〜春の弥生の〜 / 番假崇 ~正倉院復元楽器による芝 祐靖復曲 / 陪臚
<お問合せ>
水戯庵 TEL.03-3527-9378
2020.3.3
「水戯庵」雅楽・神籬楽舎
2020年3月3日(火)19:00開演(19:40終了予定)
水戯庵(東京・日本橋)
水戯庵では、日本の古典芸能公演が毎日開催されています。
<出演>
東野珠実(笙・竽)/ 中村香奈子(龍笛・拝簫)/ 中村かほる(琵琶)
<プログラム>
「平調調子」「越天楽」「番假崇」他
<お問合せ>
水戯庵 TEL.03-3527-9378
2019.12.7
シンポジウム「音楽と文学」〜『胡琴教録』の作者は鴨長明か〜
二松学舎大学(東京)
2019年12月7日(土)13:30〜17:30
会場:二松学舎大学 九段校舎1号館 中洲記念講堂(地下2階)
<出演>
磯水絵(二松学舍大学教授)/早川太基(日本学術振興会特別研究員)/スティーヴン・G・ネルソン(法政大学教授)/中村かほる(琵琶演奏)他
*中村かほるは、第3部・琵琶の音楽(実演)に出演します
<チケット>
入場無料/事前申し込み不要
<お問合せ>
TEL.03-3409-7731(説話文学会事務局)、03-5427-1178(仏教文学会事務局)
2019.11.17
高崎芸術劇場オープニング公演「雅楽 伶楽舎」
高崎芸術劇場大劇場
2019年11月17日(日)15:00開演
<プログラム>
舞楽「賀殿 急」「青海波」「蘭陵王」
芝祐靖復曲・構成「露台乱舞」
<出演> 伶楽舎
★中村かほるは「露台乱舞」の中で『早鬢多々良』の舞を舞います
<お問合せ> tel.027-321-7300
2019.11.9
国立劇場雅楽公演「雅楽ーアジアの響きー」
国立劇場小劇場(東京)
2019年11月9日(土)14:00開演
<プログラム>
●海を渡って日本へ 雅楽の様々な演奏形式
唐楽 平調音取、萬歳楽、陪臚
高麗楽 高麗小乱声、小音取、八仙破・急
催馬楽 双調音取、席田
●お話と実演
雅楽から知るアジアとのつながり
解説:宮丸直子、三田覚之(東京国立博物館研究員)ほか
●シルクロードから日本へ 正倉院復元楽器の音楽
芝祐靖復曲「番假崇」「曹娘褌脱」
<出演> 伶楽舎
中村かほるは芝祐靖復曲作品で五絃琵琶を演奏します
<お問合せ> tel.0570-07-9900
2019.8.4
[講座]いにしえの舞を愉しむー舞楽・右舞1日体験
朝日カルチャーセンター新宿(東京)
2019年8月4日(日)13:00〜15:00 1回完結
会場:朝日カルチャーセンター新宿 ⇒ACCESS
講師:中村かほる(舞)
初めての方でも親しめるように、お話を交えながら分かり易く、基本的な舞の動作を体験していく人気講座です。★7月14日に開催予定でした講座が8月4日に変更されました。
<受講料>会員¥3564 / 一般¥4212
<お問合せ>朝日カルチャーセンター新宿 TEL.03-3344-1946
⇒講座の詳細はここをクリックして下さい
2019.7.20
国立劇場7月伝統芸能の魅力「大人のための雅楽入門」
国立劇場小劇場(東京)
【伶楽舎公演】
2019年7月20日(土)14:30開演
<プログラム>
●解説 「越天楽」で知る雅楽
●鑑賞 舞楽「還城楽」(舞人 中村かほる)
<出演> 伶楽舎
2019.7.6
今昔雅楽集 二、舞の絵巻
水戸芸術館コンサートホールATM
【伶楽舎公演】
2019年7月6日(土)17:00開演(16:45からプレトークあり)
<プログラム>
●芝祐靖(復曲):『伎楽』より「行道乱声」「獅子」「迦楼羅」
●伊左治直:紫御殿物語・鳥瞰絵巻
●舞楽「青海波」「蘭陵王」「落蹲」「長慶子」
(中村かほるは、伊左治直作品では琵琶で、舞楽「落蹲」では舞人として出演します)
<出演>
伶楽舎
2019.6.30
[講座]舞楽・右舞体験
朝日カルチャーセンター新宿(東京)
『還城楽の彩をたのしむ』ー 舞楽・右舞体験 ー
2019年6月30日(日)13:00〜15:00 1回完結
会場:朝日カルチャーセンター新宿 ⇒ACCESS
講師:中村かほる(舞)
舞楽・右舞の中でもよく知られている演目を取り上げて舞の魅力を愉しむ、新設講座です。
<受講料>会員¥3564 / 一般¥4212
<お問合せ>朝日カルチャーセンター新宿
TEL.03-3344-1946
2019.6.22
子どものためのコンサート はじめての「雅楽」
静岡音楽館AOIホール(静岡県)
【伶楽舎公演】
2019年6月22日(土)15:00開演
<プログラム>
●管絃 平調音取 越天楽
●楽器紹介、唱歌体験
●舞楽 胡飲酒破
●東野珠実:雅楽童話《ききみみずきん》〜管絃とかたりのための
<お問合せ>
静岡音楽館AOI TEL.054-251-2200
2019.5.27
伶楽舎雅楽コンサートno.35「青海波を聴く、観る」
四谷区民ホール(東京)
【伶楽舎公演】
2019年5月27日(月)19:00開演(18:30開場)
会場:四谷区民ホール ⇒ACCESS
<プログラム>
●管絃 盤渉調 青海波/黄鐘調 青海波(抜粋)/双調 青海波(復曲抜粋)/平調 青海波(復曲)
●復元楽器による 蒼海波(宮田まゆみ構成)
●舞楽 青海波(芝祐靖復曲「詠」を含む)
2019.4.7
[講座]舞楽・右舞1日体験
朝日カルチャーセンター新宿(東京)
『いにしえの舞を愉しむ』ー 舞楽・右舞1日体験 ー
2019年4月7日(日)13:00〜15:00 1回完結(「舞楽・右舞」の講座といっしょに行います)
会場:朝日カルチャーセンター新宿 新宿住友ビル11階25教室(和室)⇒地図
講師:中村かほる(舞)
<受講料>会員¥3564 / 一般¥4212
<お問合せ>朝日カルチャーセンター新宿
TEL.03-3344-1946
2019.3.23
絲でたどるいにしへの韻
ウィングス京都イベントホール(京都)
日本伝統音楽研究センター第54回公開講座「平安から唐へ 絲でたどるいにしへの韻 ー 琵琶・箏の古譜による琴曲の再現 ー」
2019年3月23日(土)13:30〜16:30(13:00開場)
<出演> 中村かほる(楽琵琶)、ほか
(さらに…)
2019.3.12
「水戯庵」雅楽〜春の弥生の女楽〜
水戯庵(東京・日本橋)
「水戯庵」雅楽〜 春の弥生の女楽 〜
2019年3月12日(火)19:00開演(19:40終了予定)
<出演>
東野珠実(和琴・笙) / 中村香奈子(筝・龍笛) / 中村かほる(琵琶)
<お問合せ>
水戯庵 TEL.03-3527-9378
2019.3.9
kishun お稽古会 vol.2
テポニティー(東京・世田谷区)
2019年3月9日(土)14:00〜16:00
会場:テポニティー(世田谷区代田3-42-7-1階 TEL.090-2440-2714) ⇒アクセス
石川高と中村かほるによる新しい雅楽の楽しみ方を探るシリーズ「kishun」では、小音楽会やお稽古会を開催しています。笙や琵琶を習っているけれど、合奏の機会がなく残念に思っている方、kishunのお稽古会に参加してみませんか?
<出演>
石川高(笙)
中村かほる(楽琵琶)
<課題曲>
「越殿楽」・朗詠「春過(はるすぎ)」他
2019.3.3
「水戯庵」雅楽〜平安の遊び〜
水戯庵(東京・日本橋)
「水戯庵」雅楽〜 平安の遊び 〜桃節句の女楽
2019年3月3日(日)19:00開演(19:40終了予定)
<出演>
東野珠実(和琴・笙) / 中村香奈子(筝・龍笛) / 中村かほる(琵琶)
<お問合せ>
水戯庵 TEL.03-3527-9378
2019.1.23
「水戯庵」雅楽
水戯庵(東京・日本橋)
2019年1月23日(水)19:00
(約40分のステージ)
能、狂言をはじめとする日本を代表する伝統芸能の公演を毎日開催している注目の劇場型レストラン&ラウンジ「水戯庵」に初登場です。
<出演>
東野珠実(笙) / 中村かほる(琵琶・舞)
<プログラム>
平調調子(笙)
平調撥合・想夫恋(琵琶)
越殿楽(笙・琵琶・舞)
春鶯囀・遊声(笙・琵琶)ほか
(さらに…)
2018.12.16
伶楽舎第十四回雅楽演奏会
紀尾井ホール(東京)
【伶楽舎公演】
伶楽舎第十四回雅楽演奏会「伶倫楽遊」
12月16日(日)14:00開演(13:30開場)
<プログラム>
管絃 黄鐘調調子
芝祐靖復曲「清上楽 ~道行、序、破、急~」
舞楽 右方 還城楽
一柳慧作曲「二十四節気」(委嘱初演)
2018.12.10
かわさき市民アカデミー 日本の伝統芸能(講座)
高津市民館大会議室(神奈川県高津市)
かわさき市民アカデミー 日本の伝統芸能(講座)
「雅楽の新しい楽しみ〜笙・琵琶・和琴の魅力〜」
2018年12月10日(月)13:30〜15:00
会場:高津市民館大会議室(NOCTY2 12F)
<出演>
講師:森重行敏(洗足学園音楽大学現代邦楽研究所副所長)
ゲスト:石川高(笙)・中村かほる(琵琶)
2018.12.3
作曲家グループ<邦楽2010>音のカタログvol.8
杉並公会堂 小ホール(東京)
2018年12月3日(月) 18:30開演(18:00開場)
<プログラム>
●高橋久美子:界 -KAI- 雅楽器 小アンサンブルのための2(初演)
演奏:中村かほる(楽琵琶)/ 野田美香(楽箏) (さらに…)
2018.11.23
アラブ音楽と雅楽の共奏『めぐり逢う音とひかり』
中目黒・賓相山正覚寺(東京)
2018年11月23日(金・祝日)14:00開演
<プログラム>
●芝祐靖復曲:天平琵琶譜「番假崇」
演奏:中村かほる(楽琵琶)、他
2018.11.17
第3回女性による伝統芸能の伝承『くちずさむ 和楽器の音色』
国立劇場小劇場
2018年11月17日(土)14:00開演
<出演>
川瀬露秋(胡弓)/ 中村仁美(篳篥)/ 砂崎知子(筝)/ 中村華子(笙)/ 中村香奈子(龍笛)/ 野田美香(楽箏)/ 中村かほる(楽琵琶)/ 葛西聖司(ナビゲーター)ほか
<主催・お問合せ>
公益財団法人松尾芸能振興財団(メール kouen@matsuo.or.jp / 電話 03-3407-6316 平日10:30~17:30)
2018.10.28
神と仏の祭典(2日目)
大分県 宇佐文化会館ウサノピア
【伶楽舎公演】
神と仏の祭典(2日目)『子どものためのコンサート&ワークショップ』
2018年10月28日(日)13:00~15:00
<出演>伶楽舎
<お問合せ>
宇佐市役所 文化・スポーツ振興課:0978-27-8174
2018.10.27
第33回国民文化祭「祈りのおとコンサート」
大分県 宇佐神宮仮設舞台(雨天は能楽堂)
【伶楽舎公演】
神と仏の祭典(1日目)第33回国民文化祭 第18回全国障害者芸術・文化祭 宇佐市リーディング事業『祈りのおとコンサート』
2018年10月27日(土)15:30開演(18:00終演予定)
<出演>
伶楽舎 / EXILE / USA
<お問合せ>
宇佐市役所 文化・スポーツ振興課:0978-27-8174
2018.10.13
ジャポニスム 2018「伶楽舎X森山開次」
フィルハーモニー・ド・パリ(フランス)
【伶楽舎公演】
ジャポニスム 2018「伶楽舎X森山開次」
2018年10月13日(土)20:00開演
フランスで大々的に開催されている「JAPONISMES2018」の公式演奏会に伶楽舎が招かれ、ダンサー森山開次さんとのコラボレーションを行います。
<プログラム>
芝 祐靖:露台乱舞
権代敦彦:彼岸の時間
猿谷紀郎:綸綬(りんじゅ)
<出演>
伶楽舎 / 森山開次(振付・演出) / 浅沼圭・碓井菜央・梶田留以・引間文佳(ダンス)