Skip to content
  • NEWS
  • CALENDAR
  • BIOGRAPHY
  • WORKS
  • TEXTS
  • CONTACT
    • NEWS
    • CALENDAR
    • BIOGRAPHY
    • WORKS
    • TEXTS
    • CONTACT

KAHORU NAKAMURA

  • NEWS
  • CALENDAR
  • BIOGRAPHY
  • WORKS
  • TEXTS
  • CONTACT

BIOGRAPHY

BIOGRAPHY PDF

中村かほる(楽琵琶・舞)
Kahoru NAKAMURA, Gaku-biwa and Mai(Dance)

国立音楽大学在学中、世界最古の琵琶譜、天平琵琶譜「番假崇」(芝祐靖氏復曲)の演奏に出会い雅楽を学ぶ。龍笛を芝祐靖氏、楽琵琶・右舞を山田清彦氏に師事。2000年度文化庁新進芸術家国内研修員。伶楽舎所属。伶楽舎のメンバーとして、また、その他のアンサンブル、ソロで、1990年より国立劇場を始めとする、国内外の様々な音楽公演等において、琵琶・舞に携わっている。

雅楽の合奏における楽器本来の演奏はもとより、楽琵琶のソロ楽器としての新たな可能性や魅力を追求するため、早くから独自の活動を開始。2002年よりコンサートシリーズ「琵琶・舞」開催。2015年1st.CDアルバム「ゆすら」発表。2016年「楽琵琶ソロコンサート~ Playing the Gakubiwa~」を開催。2018年には、作曲家・石田多朗氏が展覧会「ブラジル先住民の椅子」(東京都庭園美術館)の会場音楽を中村かほるの楽琵琶のために作曲。その録音は展覧会の全期間、会場で流され、来場者に新鮮な驚きを与えた。

舞の分野では、1990年以降、主に伶楽舎公演において、国内、米国、英国、ヨーロッパ、アフリカ等の様々な音楽祭で「還城楽」「納曾利」「抜頭」「貴徳」といった古典舞楽を舞う。1998年黛敏郎作曲バレエ音楽「BUGAKU」で新日本フィルハーモニー交響楽団と共演。2012年コラボレーション舞楽「納曾利」で韓国国立釜山国楽院と共演。2015年韓国国立国楽院(ソウル・釜山)にて「落蹲」を舞う。また、あらたな舞の作舞にも取り組んでおり、芝祐靖作品「露台乱舞」(1995年)、「瑞霞苑」(2005年)では作舞と舞を担当し、好評を博した。

楽琵琶での雅楽古典及び現代作品の演奏以外にも、正倉院復元楽器(五絃琵琶・阮咸)の演奏も行う。また、音楽・文学研究者らと共に、廃絶された楽琵琶秘曲・独奏曲の復元プロジェクトにも演奏者として携わっている。2015年より笙の石川高と「笙と琵琶だけの雅楽プロジェクトkishun」を開始。笙と琵琶という稀有な組み合わせで、雅楽をたのしむ小音楽会やお稽古会などを開催している。

ソロCDに「ゆすら」(Greenfin Records)、参加CDに「楽器は東へ西へ 琵琶とマンドリン」(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)、「あそび」(石田多朗)がある。

MORE ARTIST

SUKEYASU SHIBA

GAGAKU

JO KONDO

COMPOSER

KAZUTOMO YAMAMOTO

COMPOSER

SHIMPEI SASAKI

CONDUCTOR

GEN MATSUDA

GUITAR

HANAKO NAKAMURA

SHO

ENSEMBLE YUSEI

GAGAKU and SHOMYO

GREEN ROOM PLAYERS

ENSEMBLE

JP | EN

© BLUESHEET 2017-2999

CREDIT

CREDIT

PHOTO BY JORGEN AXELVALL
WEB DESGIN & ADDITIONAL PHOTO BY DOKOU NAKAMURA
DEVELOPED BY HIDETAKA SUZUKI